Main Business
宇宙 / Space
光学衛星・SAR衛星データを解析して得られたインサイトと地上データと組み合わせて需要予測モデルを構築したり、衛星データ・気象データ×生成AIによるソリューションも開発中です。
教育 / Education
弊社代表の赤塚が5,000名以上のデータサイエンティスト育成に携わってきた経験をもとにChatGPTのコード生成機能を使ってデータ活用を内製化するためのノウハウをレクチャーします。
Our Projects
社内で色々な面白ソリューションに取り組み中ですが、その一部を公開します。
気候の双子で世界を変える「TWINZ」
世界中の気象データをAIで分析し、地理的距離に関係なく気候が類似した地域を発見する革新的なサービス「TWINZ」を正式リリースしました。
このサービスは、従来の経験則や緯度に基づく農業の常識を覆し、気候パターンの類似性から新たな栽培可能性を見出す画期的なアプローチを実現します。
このテクノロジーは農業生産にとどまらず、食品メーカーの原料調達の最適化や、金融機関による気候リスク評価など、幅広い産業での活用が期待されています。
農林水産省「AI農業社会実装プロジェクト」
ペンギンラボの強みである衛星データ・気象データ活用において内閣府の研究開発とSociety5.0との橋渡しプログラム(BRIDGE)のうち農林水産省実施の「令和6-7年度 AI農業社会実装プロジェクト」に参画中!
主な支援内容としては、全国各地の露地野菜・小麦の圃場を毎日衛星よりモニタリングし、衛星データから得られる植生指数(NDVI)等のデイリーでの変化を解析することで、リモートかつリアルタイムに作物の生育状況の把握や収量予測に活用可能です。
「NEDO Challenge」&「衛星データ活用アワード」
AI・衛星・気象データを統合して社会課題の解決を目指すペンギンラボのビジョンと技術が高く評価され、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が主催する「NEDO Challenge」および「衛星データ活用アワード」のファイナリストに選出されました!
NEDO Challengeでは、弊社が開発する「TWINZ」をさらに拡張し、現状の “気象データ” に加え “衛星データ” および “地形/土壌データ” の多層データを生成AIで接続・解析する新たな社会インフラモデル「TWINZ Plus」の開発に挑戦していきます。
Team Member
AIについて、それぞれ持ち味の異なるメンバーで事業を推進中です。

Co-Founder & CEO
赤塚 慎平 / Shimpei Akatsuka
気象データ / 農業 / AI人材育成
ペンギン好きが高じて、ペンギンの会社を作った人。日鉄ソリューションズ入社後、AI人材育成メニューを開発。三菱ケミカルでは全社員3.5万人のDX人材育成カリキュラム「デジタルユニバーシティー」を運営。これまでに5,000名以上のAI人材育成に関わってきた。インプレス社と共同で「DXの教養」を出版。津田塾大学など4大学で非常勤講師を務めた。
2016年から週末農家をしており、その原体験をもとに農地のポテンシャルを可視化するサービスを現在、開発中。

Co-Founder & CTO
梶本 宗義 / Muneyoshi Kajimoto
衛星データ / 需要予測 / 生成AI
ペンギンラボを技術でリードする存在。京都大学大学院にて衛星リモートセンシングを専攻し、衛星画像解析アルゴリズムなどの論文を執筆。その後株式会社NTTドコモでは新規事業開発や楽天グループ株式会社でデータマネジメントやAI構築・活用において主にPMを経験。
現在は、複数のデータサイエンス企業にて需要予測AIや生成AIプロジェクトを数多く担当し、同時にペンギンラボで衛星データ×生成AIソリューション創出にも取り組む。
ペンギンラボの数字
設立年数
1+
顧客数
10+
プロジェクト数
5+
News
ペンギンラボの最新の活動状況をお知らせします。

2025/11/4 New
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が主催する「NEDO Challenge」および「衛星データ活用アワード」の一次審査を通過し、ファイナリストに選出!されました。

2025/3/18
【青森発】気候変動をチャンスに変える攻めの農業DX!気象ビッグデータ×AIで”農地の新たな可能性”を探索する「TWINZ」を使い、青森商業高等学校の生徒が未来の青森ブランド作物に挑戦!しました。


2024/12/30
宇宙ビジネス情報サイト「宙畑」の「宇宙ビジネス企業81社とゆく年くる年、2024年のトピックと2025年の展望」においてペンギンラボの取り組みも紹介いただきました。


2024/5/24
農林水産省の委託事業:事業名「研究開発とSociety5.0との橋渡しプログラムのうち農林水産省が実施する施策(AI 農業社会実装プロジェクト)」に採択されました。

