適地探索サービス「TWINZ」

【たぶん、世界初!】気候変動時代の食料安全保障に貢献!地域特性を活かした農業イノベーションサービス「TWINZ」提供開始

〜世界150カ国75万地点におよぶ気象ビッグデータ(日本気象協会提供)をAIで解析し、新たな土地の可能性を発見する革新的サービス〜

Penguin Labs合同会社(ペンギンラボ、本社:東京都中央区、代表:赤塚慎平)は、世界中の気象データをAIで分析し、地球上の「気候の双子」を発見する「TWINZ(ツインズ)」の提供を開始いたしました。

見えない糸でつながる、もう一つの場所

気象条件の似ているエリアを同じ色で塗り分けた世界地図(南極を除く、全世界をカバーしています)

長野県のある地点には、意外にも南半球の南アフリカに「気候の双子」が存在します。 高知のとある場所には、中東のイランに似た気候を持つ地域があります。 そして、東京のある地域は、遠くアメリカの大地に、まるで鏡写しのように同じ気象パターンを持つ場所があります。

これは偶然の一致ではありません。

私たちは過去から未来まで100年近くの気象データを解析し、ある事実を発見しました: 私たちの身近な場所には、遠く離れた場所と、驚くほど似通った気象パターンを持つ「隠れた双子」が存在するのです。

気候変動時代の食料安全保障を支える、新発想

~「気候の双子」が、適地適作を世界規模で再定義する~

近年、異常気象の増加と地政学的緊張により、世界の食料供給網の脆弱性が顕著になっています。気候変動は従来の農業適地を変容させ、地政学的分断は食料供給の不確実性を高めています。このような状況下で、農業生産の多様化と地域のレジリエンス強化が喫緊の課題となっています。

これまでの農業では、「この地域では昔からこの作物が育つ」という経験則や、「この緯度ではこの作物が適している」という一般的な知見に基づいて作物を選択してきました。しかし、この従来型の考え方では、気候変動による栽培適地の急速な変化や、各地の固有の気象条件を十分に活かすことができません。

TWINZは、この課題に対する新しいアプローチを提案します。世界中の気象データをAIで精密に分析し、地理的な距離や緯度に関係なく、気候パターンの類似性から栽培可能性を判断する――この発想の転換により、これまで見過ごされていた農業の可能性を発見し、各地域の農業ポテンシャルを最大限に引き出すことが可能になります。

テクノロジーが描く、新しい地図

TWINZの核となる3つの技術:

  • 世界最大規模の気象データ&高精度な気候パターン認識AI
    • 世界150カ国、75万地点以上をカバーする気象データ
    • 独自開発のAIによる気象パターンの解析
    • 気象条件が同じグループ内でも、詳細な類似度ランキングを作成し、より実態に即した条件で適地検索が可能
高知市と同じグループに属する地点から、特に類似度の高い5万地点をマッピングした。インドやネパールにも気候の双子が存在することがわかる。図は、紫に近いほど、類似度が高いことを示している。
青森市戸崎と似たエリアTop50のリスト
  • 動的な気候変動予測との連動(国内のみ)
    • 2100年までの各種気候変動シナリオに基づき、現在の気象条件がいつまで有効か、その「賞味期限」を予測可能
    • 時間軸に沿った「気候の双子」の移動をトラッキング
最も温暖化が進むシナリオにて、2020年〜2100年の気候変動をシミュレーションしたもの。温暖なピンク色のエリアが増えていくことが分かる。
  • 希望する作物による「逆引き」検索が可能
    • 世界各地で栽培されている作物データベースへのアクセス
    • 土壌条件まで考慮した精密なレコメンデーション(国内のみ)
    • 収益性の高い新規作物の提案による経営多角化支援
青森県戸崎と似た街としてルーマニアのスリナをピックアップ
スリナで育つ珍しい野菜をレコメンド、実際に栽培していただく予定です!

未来の農業を、今ここから

全国各地で、興味深い事例が生まれつつあります:

・(自社での実証実験が成功!)東京都杉並区では、10,000km離れた双子の地、アメリカのウエストバージニアで栽培されている「コールラビ」の収穫に成功

コールラビは中身がカブのように白いが、味はキャベツという不思議な野菜

・(株式会社マイファームさま)兵庫県丹波市の社会人向け農業スクール「みのりの学校」では、TWINZを在校生に使っていただき、「海外の日本と似た気象データを見て、珍しい作物を栽培してみるのはおもしろそうだし、やってみたい。」とコメントいただきました。

生徒さんがピックアップした中国安徽省の珍しいフルーツ

・(annfarm果樹園さま)香川県の果樹園では、気候変動によって今後栽培が可能となる品種を弊社からお勧めし、今後の生産に向けてご検討いただいております

「私たちは、気候という目に見えない糸で世界中とつながっています。その糸の存在に気づき、たどることで、これまで誰も想像していなかった可能性が見えてきます。TWINZは、その可能性を発見するための道具です。気象データは農業以外にも、様々な産業・サービスとリンクしています。ぜひ、皆様の想像力で面白い事業を一緒に進めましょう!」(Penguin Labs代表 赤塚慎平)

データの掛け合わせにより幅広い産業に応用可能

お客様の持つデータと弊社の気象データを掛け合わせることで、様々な産業に展開可能:

  1. 食品メーカー向け:原料調達の最適化と商品開発支援
    • 気候変動リスクを考慮した原料調達先の多角化戦略立案
    • 類似気候地域の食文化データを活用した商品開発
    • 原料産地の気候変動影響を予測し、先回りの対策立案が可能
  2. 金融機関向け:気候リスク評価と投資判断支援
    • 農業関連融資における気候リスクの定量評価
    • 産地の気候変動レジリエンス評価による投資判断の高度化
    • 農業保険商品の設計における気候データの活用
  3. その他の活用例
    • 小売業:産地の気候変動を考慮した仕入れ・販売計画の策定、気候類似性に基づく新たな商品販促エリアの開拓
    • 物流業:気候類似性に基づく新規輸送ルートの開発
    • 観光業:気候を活かした体験型農業観光の企画立案

自社での実証実験結果(詳細)

まずは自社の畑で、ということで杉並区の畑でアメリカの「コールラビ」を栽培し、見事成功した事例がこちらです!

サービスイメージの詳細

多くのお問い合わせをいただいており、個別の農家さんや法人企業などへの導入実績が複数ございます。秋田県男鹿半島の事例に関する記事を書いておりますので、レポートイメージはこちらをご参考ください。